https://clipdrop.co/ja/stable-diffusion
---
|
---
流石はフェイワイルド、ほんわかとサツバツが極端すぎる。
あの場は状況が不利すぎたので荒事は避けました。
まあPTの仲間には結構な事をしてくれたので、レベル上がったら敵にはタダで済ますつもりはない。
|
これ面白い遊びw
AIがモナリザを学習しすぎたせいで、どうやっても面影が消せない→モナリザを打倒する戦いが始まる - Togetter
GPT系AIが実際はそれほど利口ではない証拠として、そもそも論理思考ができてるわけではないので、雑に言うと単に多いデータを正しいとするパラダイムの罠に陥り、真実を入力しても拒絶するスパイラルに陥る「思い込みの激しいアホ」みたいな出力状態をする。
なので既に膨大なデータを学習させてあるものを覆す方法は「更に多量のもので上書きする」のが効果的だと俺は思っている。
下記を見たところMona Lisa,hatsune mikuプロンプトはデータ量の優位性として効果的なようだ。
AIがモナリザを学習しすぎたせいで、どうやっても面影が消せない→モナリザを打倒する戦いが始まる (3ページ目) - Togetter
ということで、
今更ではあるが、ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)は非営利ならば、
公衆送信、展示その他頒布することが認められているので試してみた。
ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL) 要約
ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL) 正文
結果は…
これ、モナリザと呼べる要素は消えてるでしょ?!
証拠のBingプロンプトLinkも貼っておこう。
https://www.bing.com/images/create/mona-lisa2chatsune-miku/6493f711cddf42baacc1ca247fc61a66?id=1XAmXWCpcAWZDkXk5viAuQ%3D%3D&view=detailv2&idpp=genimg&darkschemeovr=1&edgehub=1&form=GCRIDP
Bingなのでネガティブプロンプト入れてないからジェネレーティブAIの例によって指や足が微妙な事になってるけども。
実はエイリアンやガンダムやゴジラやドラえもんは試してみたんだけど併記されてしまったりで消せなかった。
つまりは類似している「人間」「女性」でデータの多さで上書きできたようにも読み取れる。
DALL·Eベースの「Bing Image Creator」は無償で使用できて、なかなかの品質です。 例えば私は昨夜CD&D卓をやったのですが、
30年以上前のモジュールのクリーチャーでアップデートされないままのものもいます。 例えば「タビ」というモンスターがそれです。
下記のように形状描写はWeb上に公開共有されているものもあるので、 https://mojobob.com/roleplay/monstrousmanual/t/tabi.html その描写をコピペしてプロンプトに入れてみただけでも、ここまで行けます。 https://www.bing.com/images/create/the-tabi-are-small2c-winged2c-ape-like-creatures-abo/6484a8136ea04628a098a0b303f2404d?id=1o8Xepq3n%2blbVpl9O2DkCg%3d%3d&view=detailv2&idpp=genimg&darkschemeovr=1&edgehub=1&FORM=GCRIDP
![]()
![]()
![]()
![]()
捜査においても物忘れのフリして団長に堂々と聞きに言ったりもした。
|
ニンジャとTRPGと CD&Dノウンワールド大戦卓 (shinobi.jp)
---
「知識あってもマナーがない人とは遊べない」ですわ。
しかも、誰に相談もなくタブ増やしたり、コミュニティ内に雑談スレ立てたり。
そういう奴なので、誰もソイツの雑談スレには反応すらしなかったけどね。
不要なRPと知識ひけらかしで卓参加者の時間を無駄にする
挙句に、肝心な行動宣言はのらくらして明言しないばかりの古参でストレス凄かったから、
卓が正常化したのでせいせいした。
移動したMAPについてはこちら。
グラントリ魔導部隊の飛行兵団と、アトールアジン氏族の騎馬兵という同盟軍の挟撃で敵ノマドの進路を遮断。
更には飛行兵団でアケソリに進駐しているノマド部隊を包囲することに成功した!
シナリオ設定側の奇跡での防御効果は固い。
PTの次の作戦は虎の子の飛行兵団を消耗するよりも、アニメートデッドでコツコツ貯めたスケルトン部隊5000を投入する作戦へ。
これ大規模戦闘はPCの私兵をつぎ込まないと、SLG側では勝利できる確率は低いのでは?と。
チャットでもそうだが物静かな方は発言数が少ない。
とはいえ長考後に効果的な意見を頂けることもあるため、数撃てばというものでもない。
しかも誤解や、既に明示共有されていることをちゃんと読まずに間違えている場合などの、的を得ないやり取りになるとロスが増える。
なので、基本返答はデイリーサイクル位が望ましい。
PBM的なインターバルをあけないと、処理する側は個々人から対応を求められるし、結局は卓でとなると何の為の掲示板という事になる。
オンラインセッション環境として今回はココフォリアを使ってみました。
HEX MAPなので、HEXが使用できる「どどんとふ」でX10私家翻訳版の1回目DM。
でも正六角形でなく縦横比を微妙にリサイズしてずらさないと、とふでピッタリ表示にする事ができず、MAP設置だけで苦労が並じゃなかった。そして既にSWFプラグイン廃止などで使用終了。ただし、卓を回してみてユニット位置は多少はアバウトでもなんとかなりそうだと判明したので、2回目はTRPGオンセンルームを使用。
オンセンルームはMAP情報のXMLエクスポートを番頭ぽんたさんに依頼して開発頂けた御蔭様で出力保存が楽。
数日でルームごと削除されアクセス不能となるオンセンルームを継続保持して使用するのはイレギュラー用途なので、出し入れをする形で運用。
ココフォリアは長期のMAP保持ができて、拡縮もできるのでSLG用途には向いているとの判断を今回はした。
それにしてもカラメイコスのユニットマーカー図形意図が良く解らない。 遠目に見るとアーニャの群れに見えるw
>D&D第5版の新作アドベンチャー「ウィッチライトの彼方へ」が3月24日に発売決定。予約受付を2月7日に開始
D&D第5版の新作アドベンチャー「ウィッチライトの彼方へ」が3月24日に発売決定。予約受付を2月7日に開始 (4gamer.net)
>ウォーデューク、ストロングハート卿、ケレク、その他懐かしいD&Dのキャラクターが再登場
「ウォーデューク」!!!
「ストロングハート」!!!
って、日本人で何人がコレに反応できるんだよw
と思ってTwitterで検索かけたけど多分に十数アカウントだった。
玩具展開してたD&D関連キャラで
モジュールで出てたのがコレとか(未邦訳)
XL1 Quest for the Heartstone (Expert) - Wizards of the Coast | D&D Basic | Adventure Modules | D&D Basic | DriveThruRPG.com
一応、新和が翻訳して出してたAC1「シェイディードラゴンイン」にも彼らのデータは載ってもいたけど
https://www.drivethrurpg.com/product/17111/XL1-Quest-for-the-Heartstone-Expert
懐かしがるか?w
何で日本では知る人ぞ知るキャラについて俺が即時反応できたか? CD&DのX10を私家翻訳して、何回もオンセDMで演目にしていたからさ!w
https://www.drivethrurpg.com/product/17122/X10-Red-Arrow-Black-Shield-Basic
AIでキャラ絵を工夫
>イラスト加工してみようかとも思ったが、また時間食いそうなので別の機会に。
ということで、AnimeGANv2を使って、前回にStable Diffusionで作成した画像のテイストを写真から絵っぽくしてみた。
アニメ絵というよりはデジ絵の油彩モドキみたいなタッチ。
あと、写真タッチより、やや大人の顔データ学習が反映して、やや元データよりも年をとったように見える。
まあこんな感じ。
billy cedenoによるPixabayからの画像
Aamir Mohd KhanによるPixabayからの画像
そしてキリがないのでテキトーなところで切り上げる(笑)
イラスト加工してみようかとも思ったが、また時間食いそうなので別の機会に。