「いるさっ!ここにひとりな!」 ドーモ、No Name Ninja COBRAデス。CD&D私家翻訳モジュールキャンペーンのDMや、D&D5版で遊んでます。ウェンディーズTRPG「Feast of Legends」私家翻訳やTORG忍殺再現などもやってました。
古くは掲示板やICQでもオンセをやっていたものの「置き卓」という用語はこないだ知りましたw まあ掲示板使って遊んでいた位なので意味は同じかなと。 私がGMでPcが国軍を率いるシナリオとかの場合、行軍中はリアルタイムに顔をつきあわせてる意味は薄いですし、 戦術ならともかく、戦略をその場アドリブというのもなかなかPT連携が大変なので、現在は此処まで進軍してて、同盟交渉は彼方としているとかはスレッドにプロットが残る形の方が便利だったりします。 私が週末に行っている卓では参加できるPLさん環境が様々なのでテキセとボイセを組み合わせたハイブリッド形式で卓をおこなっているわけですが、 その一方でDiscordの卓サーバ内には日程調整の他、世界観の背景設定や更新情報とかを公開追加したり相当便利に使ってますね。 時刻を合わせて集合する形の限られた卓時間を使う前に、個々人の隙間時間で情報共有して準備が事前にできるのは進捗的に相当ありがたいです。 PLさんが個別にメモしなくても、後から情報を遡れるアーカイブが自動的にできますし、アイテム管理や伏線とかも回収しやすいです。 私家翻訳したCD&Dシナリオ資料も結構に膨大な記述量なので、音声で全て読み上げるとDMがしゃべってるばっかりになる上に、喉の負荷も結構かかりますからね。テキストをコピペで共有できるのは助かります。 とはいえ、膨大な文章を皆に読んでねとなってしまうと負荷が増えてしまう本末転倒なのでバランスが難しいです。 私DMの場合は ・情報共有のズレで大きな影響がないもの ・長文でDMが読む時の時間や負荷もそれなりにかかる情景描写 みたいなのを事前公開するかんじですね。それらに付随する形で ・卓の雰囲気をアゲることがメインの都市MAP ・リアル側ですがファンタジー描写の参考になるYoutubeのナショジオ動画URL とか。 CD&Dだと手紙や日記のハンドアウトがあったりもしますので、全部読みあげたりは現実的ではありません。 昔はコピーをPL各自に渡してたりもしましたが、のんびりしてた時代の産物なので、 美少女エルフの助けを求める檄文が超長い!とかもw (流石はドラゴンランスのヒックマン作モジュール…とかも思ったりはしますが) 顔を突き合わせて集まってる時の説明でも、聞き漏らしちゃう場合はありますからね。 あの時の合言葉を言えないので詰み!みたいな事態はマスタリング側で回避します。 (3版時代の公式シナリオにも結構にそういうのあった…。
PR
プロフィール
HN:
COBRA
性別:
男性
趣味:
TRPG、アニメ、映画鑑賞、コミック
カテゴリー
最新記事
(05/04)
(04/27)
(04/24)
(04/19)
(04/11)
リンク
TORG Kickstarter