忍者ブログ
「いるさっ!ここにひとりな!」 ドーモ、No Name Ninja COBRAデス。CD&D私家翻訳モジュールキャンペーンのDMや、D&D5版で遊んでます。ウェンディーズTRPG「Feast of Legends」私家翻訳やTORG忍殺再現などもやってました。
[3] [4] [5] [6] [7] [8]

自分がエントリを投稿する前に忍者レコメンドを試してみていた。

多分、ヘルプに従ったのだろうと記憶は定かではないのだが、何処にJSを書き込んだのか失念・・・。

しかたなく、ソースは残って汚くなる事を承知で、どうせ実験だったしとレコメンドのインスタンス自体を削除。乱暴なやり方だが当然表示には反映しなくなった。

そして、プラグインにフリースペースがあるのを見つけて、これを使って仕込めばよかったのか?と思ったのだが、プラグインを探すついでにTwitterやFacebookのボタンがあるプラグインを見つけた。

これを仕込んでみようと思ってヘルプを見るに、

デザイン > PC用テンプレート > PC用テンプレートの設定 > 使用中のテンプレート > 修正

に遷移した。

のだが、如何見てもヘルプの画面キャプチャが現在のUIと違う古いバージョンのままと思しきものだった。だからヘルプの指示通りにHTMLの$entry_textコメントを探すが見つからない!酷いもんだ。

だが画面の左上、テンプレートの名称の下、アクティブになっている「全体」タブの右隣りに「記事($entry_text)」というタブを見つけた!

「記事($entry_text)」タブを選択すると、予想通り

<!--$entry_text_main-->

と書かれていた!

ヘルプを無視して直感でハックしてかないと使えないサービスって如何なの?

ともあれ、そこに生成したボタンスクリプトをコピペし、プレビューを見ると・・・お!最下部にも変なの出てるけど表示されるようになった!

もうこれでいいやとソースを一応確認してそちらは諦めたが、
全体のソースを眺めると当然其処には忍者レコメンドJSのゴミが・・・

なんだかなーと思いながら管理画面側を見るに

デザイン > (左メニューに)共通タグ を発見!

共通タグの設定 には

</head>
</body>
記事下

というタブ風LINKがあった…これ記事下だったか?!と思い、見てみると

・記事の下に登録内容を表示します。

・デザインテンプレートを変更しても、この内容は変更する必要はありません。

とあり、フォームの中には忍者レコメンドJSが!

早速、がっさりを消して保存してみるに、ちゃんとソース側からもJSが消えていた。

まー忘れてなければいいだろって話もあるが、半年以上前に何処の加工をしたのかを覚えていなくても直観的にテンプレの変更が効かないとユーザーは困惑する。

というか、着せ替え可能なテンプレの機能側に入れたくないコードも考慮した仕様自体は逆に良い事だと思うのだが、コレの方がサイト内の横断的な権限の強さの度合いから言えばテンプレの上に当たるのなら、頻繁に使う機能でないにせよ、テンプレの上位としてメニュー側でも配慮があってしかるべきだと思う。

しかもヘルプが古くてあてにならないとなると、忘れないようにというか、忘れても大丈夫なようにこうやってエントリメモを残しておかざるを得ない。

拍手[0回]

PR


画僧をちょこっと取り込んでみたので、Twitterアイコンの他にこっちもプロフを変えようと思ったら四苦八苦・・・

先ず何処にプロフの設定機能があるかと言えば

デザイン > プラグイン > プロフィールの編集

って分類がもうUX低い!

開発側のデザインのブロック管理って視点でそうなってるんだろうけど、
プロフって複数サービスを提供してるアカウント使ってるユーザーからすればサービスを横断的に使うIDに絡めたものって思うわけだが管理画面側を見ても全くそれらしいのは見つからない。

しかも、プロフィール画面(これ「画面」じゃなくて「画像」だろ)のFILEボタンを押して、ファイルアップロードに遷移して、画僧をUPした後、「プロフィール画像として使う 」リンクを押して、さあ完了!って思ったら、ブログ側に反映していない。

反映のさせかたは、また デザイン > プラグイン > プロフィールの編集 まで戻って、下部の「変更」ボタンを押さないと反映しない・・・
何で機能をバラバラにしてる上に「使う」ってボタンを押してるのに使われてないの?って思う。だったら「プロフィール画像として”選択する” 」だろうに。

いちいちメニューの日本語がおかしい!

しかも、一度は失敗したと思ってプロフ適用されていた画像をファイルアップロード側から削除しても、プロフィールの編集側に画像は出っ放し。だがブログを確認すると画像はIMGソースが無くなってるので当然ブラウザは破損表示をしている。

じゃあ新しくUPしなおそうかと思ったら、ファイルアップロードに1970年のタイムスタンプの0kb項目が何故か生成されてて、修正押そうが、削除押そうが反応なし!
しかも上書きでUPしたファイルを選択しようとしてもそちらに「プロフィール画像として使う 」リンクが表示されない!しかたなくもう一回消してUPしなおすなどしてみた。
新規のUPファイルは消せるのに0kbの方は何ともならない!

このままプロフ画像はずっと破損ファイルから解放されずに表示できなくなったのか?!とあせったが、プロフィールの編集に戻って「プロフィール画像は使わない 」のチェックボックスをONにしたら、多分にDBが握り込んでいた縮小画像およびそのURIから解放された様子で、再度画像をUPしてプロフに当てる事が出来た。

他のサービスなら数秒で片付く事になんでこんなにヒヤヒヤしながら作業しなければいけないんだろう。

拍手[0回]

第17回トーグオンリーコンベンション ゲームマスター COBRA卓紹介

「ニンジャスレイヤー・ロールプレイングゲーム・バイ・ザ・トーグ
 Ninja slayer role-playing game by the Torg」

◆初心者対応卓

○GM名COBRA

○マスタリングの傾向: ノリ最優先

○対応できるプレイヤー

・TRPGについて[初心者 理解している 熟知している]

・TORGのルールについて[初心者 理解している 熟知している]

・TORGの世界観について[初心者 理解している 熟知している]

・プレイヤー人数の範囲 3人~4人

○使用するルールについて

*トーグ基本ルール邦訳1版、邦訳ソースブックに加え、一部未邦訳ルールを使用
・基本ルールP.223 経験値修正(ゲーム進行協力者にボーナス、進行妨害にはペナルティ)・ニッポンテック武道ルール
・トーグ基本ルール ネット行動
・トーグ基本ルール 魔法
・Space Gods サイキックルール


○プレイヤーキャラクターについて
・キャラクターの種類[GMが用意したキャラから選択]

PC1:
フジキド・ケンジ
プレーヤーに望ましい条件:
ニッポンテック武道ルールを使いたい方。
武道ルールはGMナラク・ニンジャによるプレイしながらのインストラクションも可能と思われトーグ初心者でも対応可能。
PC2:
ナンシー・リー
プレーヤーに望ましい条件:
TORGネット行動ルールを御存じで使用可能の方。
電脳空間行動などが可能な為、やや上級者向け。
PC3:
ヤモト・コキ
プレーヤーに望ましい条件:
TORG魔法ルール御存じで使用可能の方。
(サイキックルールを御存じなら尚遥かに良い。)
トーグのやや煩雑な魔法ルールに慣れている事が望ましく、公式未邦訳の超能力関連技能も使用可能なキャラなので上級者向け。
ニッポンテック武道ルールもトーグ経験者にはキャラメイク時点で軽めにGMシルバーカラスがインストラクション可能。
PC4:
ヤクザ天狗
プレーヤーに望ましい条件:
ヤクザ天狗が好きな方ならば遥かに良い。
銃器戦闘と飛行での間合いがメインのバトルスタイルにてトーグ初心者でも対応可能なキャラです。


トーグのルール知識が必要と思われる順は
ヤモト=サン > ナンシー=サン > フジキド=サン > ヤクザ天狗=サン

トーグのルールに慣れている方ほどプレイや戦闘がスムーズなのは当然ですが、ロール側での盛り上がりに重点なのはどれだけニンジャヘッズなのかもです。ニンジャスレイヤーのゲームをしてみたいニュービーも大歓迎!ニンジャスレイヤー「ごっこ」をテーブルトークロールプレイングゲームで楽しみましょう!!

・キャラクターの強さ[PCは初期レベル]
トーグ基本ルール邦訳1版 P.68キャラメイク公式オプションルール 技能の特定(得意分野、トレードマーク)を設定済み。
作成直後キャラの初期値ポシビリティ10を使用範囲内で消費しての成長を許可。


○シナリオについて(傾向、舞台、ウリ、プレイヤーに期待することなど)
掲示板での昨年の告知通り、今年はニンジャスレイヤー卓を立てます。

それぞれ謎の嵐に巻き込まれて意識を失ったキャラクター達は気が付くと、上空に黄金の立方体が浮遊しつつ、ゆっくりと回転している異空間へと導かれていた。
異空間から脱出すべくチームを組んだ君たちだが、異世界からの侵略の事実を知る事となる。
「みくさのかむだから」を巡り、暗躍し迫りくる様々なコズムのニンジャたち!

「ドーモ、ニンジャスレイヤーです。ニンジャ、殺すべし!ハイクを詠め」


尚、今回セッションで使用するキャラクターデータやカラテやジツについての説明を含む資料の40ページコピー誌「ネオサイタマCityBook」を個人的に作成いたしました。
当方卓に参加される方にはプレイ中での参照用としてレンタル致しますので是非内容をご覧になってください。

(キャラクターシートのみ各人へ無償配布とします。)

拍手[0回]

>第17回トーグオンリーコンベンション
http://www.venus.dti.ne.jp/~hibiki/torg_conv/

卓のテーマは昨年に発言した通り「ニンジャスレイヤー」でやってみようと思ってます。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs1/hibiki/torgcon/

ただ使用するキャラのクラスやテンプレは大幅に変えました。

というかそのために、本を1冊分書きました(W

詳しくは追って掲載したく。

拍手[1回]